略語がわからない…でも意味がわかれば怖くない|看護学生へ

看護学生さんへ 言葉の奥の意味を理解しよう!」と書かれたアイキャッチ画像。左側にはメガネをかけた女性看護師とトイプードルのイラスト入り。温かい雰囲気のデザイン。
黄色のストライプと花柄が背景の応援メッセージ画像。「この記事の伝えたいこと」と書かれた吹き出しの下に、「略語の意味を理解するためには、その言葉が使われるシーンも考えよう!」という看護学生向けのメッセージが中央に書かれている。

結論:略語は略される前の言葉を覚えよう。その言葉が使われるシーンも覚えて、その状況ごと覚えることが大切。

こんにちはmiuです。看護学生の皆さんは、実習や病院見学ので、医師と看護師の会話が難しく感じたことはありませんか?「何を言っているのかわからない…。専門用語すぎて圧倒されてしまった…」と不安になったり、「専門用語を全て覚えなければいけないのか…」と感じた人もいるのではないのでしょうか?助産師として働く私ですが、学生時代にはたくさんの不安や戸惑いがあったことよく覚えています。

この記事では、略語の意味や使われ方をやさしく解説しながら、なぜそれが必要なのか”という背景も一緒にお伝えします。

私も“わからなかった”学生の一人でした

私が学生の頃、実習である病棟に行ったときのことです。
看護師さんが話している中で、何度も「ケモ」という言葉が出てきました。

「ケモ患者さんのケアをお願いね」
「この方はケモ後で注意が必要」

でも、私にはその「ケモ」という言葉の意味がさっぱりわかりませんでした。

それが検査の名前なのか、薬の種類なのか、それとも病気のことなのか…。
どの方向から調べたらいいのかもわからず、頭の中は「???」でいっぱいに。

勇気を出して、指導者の看護師さんに「ケモって何ですか?」と聞いてみたのですが、返ってきたのは
「なんだと思う?調べてみてね」

…一見やさしいようで、あのときの私には少し厳しくも感じた言葉でした。
だって、病気の名前?薬の名前?治療方法?検査項目?…。どこをどう調べたらいいのかがわからなかったんです。

でもその経験があったからこそ、「調べる力」「考える力」「聞く勇気」が少しずつ育ったのだと思います。
「ケモ」は「ケモセラピー(化学療法)」の略だと、あとになってわかりました。
あのとき感じたもやもや、今は感謝に変わっています。


現場では略語ばかりのやりとり

では、実際の現場での医師と看護師の会話を見てみましょう。皆さんは何を会話しているかいくつわかるでしょうか?考えながら見てみてくださいね。それぞれのシーンの状況も大事なのでイメージしながらお考えてくださいね。

会話例①:術前の申し送り時

医師
医師

明日のオペは9時開始。NPOは0時からで、IV22G確保済み。SpO₂は94%、BPは安定してる。

看護師
看護師

了解しました。バイタルQ4でチェックしておきます。

用語解説

用語意味補足
オペ手術(operation)医師は「OP」と略すこともあり
NPONothing by Mouth(絶飲食)手術・検査前に食事・水分を止める指示
IV静脈ルート(Intravenous)点滴のラインのこと
22Gゲージ(針の太さ)数字が大きいほど細い
SpO₂血中酸素飽和度(%)正常値は96〜99%程度
BP血圧(Blood Pressure)Vitalのひとつ
Q44時間ごと(every 4 hours)「Q」は「毎~ごと」の意味

看護学生・新人向け|医療現場でよく使われる略語の意味と使われ方一覧
miu
miu

手術を予定している方への医師からの指示受けのシーンですね。医師の指示は、書式やカーデックスなど、文字での指示がある場合と、それに記入する前に、一旦、口頭での指示受けをすることもあります。前提として、医師も看護師も、患者さんがどんな病状で、なんのために手術するのかを把握しており、そのための指示の必要性もわかっています。難しく感じる医療用語も、なんのために必要なのか状況がわかると理解しすいですね。

会話例②:緊急入院の対応時

医師
医師

意識レベルJCSⅡ-10RR24、HR110BP低めだからLactを500でキープして、O₂ 3L入れて。

看護師
看護師

了解です。NRS7とのことなので鎮痛も検討します。

用語解説

用語意味補足
JCSJapan Coma Scale(意識レベル評価)「Ⅱ-10」は刺激で開眼するレベル
RR呼吸数(Respiratory Rate)1分間に24回はやや多い
HR心拍数(Heart Rate)正常60〜100/分、110は頻脈
Lact乳酸リンゲル液(点滴)輸液の一種
O₂酸素(Oxygen)酸素投与量をL(リットル)で指定
NRSNumeric Rating Scale(痛みのスケール)0〜10で表す。7は強い痛み

現場でよく使われる略語の意味と補足をまとめました。
言葉の意味だけでなく、どんな場面で使われるかも一緒に理解できます。
miu
miu

状況は緊急入院、救急外来や、処置室などのシーンの一コマですね。患者さんの状況は生命に関わる状態にあるようです。生命の危機にあるときは、何を優先してみなくてはいけないでしょうか?その状況にあった観察項目、処置が必要で、医師より指示がでていますね。

会話例③:退院支援のカンファレンス

医師
医師

ADLは一部介助。IADLは問題なし。退院後は通院でのフォロー。HbA1cは6.8、DMコントロール良好。」

看護師
看護師

生活指導は済。退院時SPSWに報告しておきます。」

用語解説

用語意味補足
ADL日常生活動作(Activities of Daily Living)食事・更衣・移動など
IADL手段的日常生活動作買い物・金銭管理・電話など
HbA1cヘモグロビンA1c糖尿病コントロール指標(過去1~2ヶ月)
DMDiabetes Mellitus(糖尿病)病名略語
SPSpeech Therapist(言語聴覚士)摂食嚥下評価なども含む
SWSocial Worker(医療ソーシャルワーカー)退院支援や生活調整を行う専門職

実習や記録で役立つ!医療略語の基礎知識一覧表
読み解く力がつくことで、現場のやりとりもスムーズに感じられます。
miu
miu

この状況は、もう退院できそうな患者さんに対してのシーンですね。先ほどの救急のシーンとは違い、落ち着いてできる様子がわかります。自宅に帰ってからの状況についてのフォローも必要となります。どんなフォローが必要になるのかを考えましょう。

いかがだったでしょうか。専門用語の会話の中には、検査の名前、物品の名前、患者の状態の様子、医療職の業種など…たくさんの内容が同時にでてきます。それぞれの状況に合わせて、出てくる言葉も変わってきます。この状況には、この内容が必要となる可能性があると予測して、考える必要があります。それぞれのシーンにあった状況に合わせての医療用語を学び、つなげて考えらると良いでしょう。

看護学生向け 略語まとめ一覧

以下に看護学生がよく使う略語と、正式名称の一覧を一部載せてあります。略される前の言葉を理解すると、略語の意味もよくわかると思います。参考にしてみてくださいね。

略語英語の正式名称意味(日本語)
BPBlood Pressure血圧
HRHeart Rate心拍数(脈拍)
RRRespiratory Rate呼吸数
SpO₂Saturation of Peripheral Oxygen血中酸素飽和度
NPONothing by Mouth絶飲食
IVIntravenous静脈内(点滴)
IMIntramuscular筋肉内(注射)
ADLActivities of Daily Living日常生活動作(食事・更衣など)
IADLInstrumental ADL手段的日常生活動作(買い物など)
O₂Oxygen酸素
PRNPro Re Nata必要時に(臨時で)
QIDQuater In Die1日4回服用
TIDTer In Die1日3回服用
BIDBis In Die1日2回服用
QDQuaque Die1日1回服用
DNRDo Not Resuscitate蘇生しない指示
ACAnte Cibum食前
PCPost Cibum食後
DxDiagnosis診断
TxTreatment治療
RxPrescription処方
SxSymptoms症状
PxPrognosis予後

「医療現場で頻出する略語一覧|実習や記録の理解に役立ちます」

などなど、もっとたくさんの略語がありますが、そのシーンに合わせたものを逐一調べてみましょう。

📚おすすめの略語辞典・オンライン辞書

看護学生さんが略語に悩むとき、「辞書がわり」に使える本やサイトがあるととても便利です。例えば以下のような資料があります。

📚 書籍でしっかり学ぶなら

  • 『看護&医療略語ポケット辞典』間宮均人 監修
    約3,500語を収録した携帯型辞書。スペル・和訳・解説付きで、現場ですぐ引けます。
    👉 Amazonで見る
  • 『カルテを読むための医学用語・略語ミニ辞典(第4版)』浜家一雄 編
    カルテによく出てくる約100語を厳選。初心者にもわかりやすい新書サイズ。
    👉 出版社サイトへ

🌐 オンラインで手軽に確認したい方へ

  • 大隅鹿屋病院「看護・医療用語 略語集」
    A〜Zの略語を分類形式で整理。無料で手軽に調べられる略語集。
    👉 公式サイトへ
  • 医療・介護 略語・専門用語集 PDF(群馬県)
    病名・薬剤など幅広い項目に対応。現場学習に役立つ資料。
    👉 PDFを開く

※本記事は上記を参考に、よく使われる略語をブログ用にわかりやすくまとめたものです。

まとめ

黄色のストライプと花柄が背景の応援メッセージ画像。「大丈夫!」「できる!」「自分らしく!」の吹き出しとともに、「医療専門用語は正式名称とそれを使うシーンを一緒に覚えると良い。一つずつ調べて理解しよう」という励ましの言葉が中央に書かれている。

さて今日の記事はいかがだったでしょうか?

専門用語に圧倒されるのは、真剣に学ぼうとしている証拠です。「わからない」があることは、ダメなことではありません。伸び代たっぷり、未来がある、とても前向きなことです。今日ひとつでも「この言葉、調べてみよう」と思えたあなたは、もう立派に前進しています。

そしてそれは自分に必ず良い形で帰ってきます!一つ一つ調べて、状況にあった医療用語を身につけていきましょう。実際の現場で即戦力になれますよ!

どうか、自分のがんばりを忘れないでいてくださいね!

素晴らしい努力を応援しています!

miu
miu

miu|助産師・2児の母・ブログ運営中

20年以上、病院で助産師として勤務。新人時代の不安や戸惑い、子育てと仕事の両立に悩みながらも、周りに支えられてここまできました。

このブログでは、助産師学生・看護学生、そして働くママたちが「今日もがんばったね」「ちゃんとやってるよ」と、自分を優しく認められるような言葉を届けています。

あなたがちょっとだけ元気になれる、そんな場所になりますように。