不安な看護学生さんへ|実習前に知っておきたい3つの心構えと準備

看護学生さんへ向けた実習前の応援メッセージ画像。『実習前に 読むだけで安心できるヒント!』という言葉と、白衣姿のmiuちゃんのイラストが描かれている。
実習は“今の自分にできること”“これから学ぶこと”に出会う場所」と書かれた画像。実習前の不安な看護学生に向けたメッセージを、黄色の背景でやさしく伝えている。

結論:完璧じゃなくていい。実習とは、患者さんから学び、「今の自分にできること」「これから学ぶこと」に気づかせていただく場所。

はじめに:実習が不安な看護学生さん、実習始まりましたか?

こんにちは、miuです。

学習が進み、いよいよ実習の準備に入っていますでしょうか?実習が始まっている方も、これからの方も多いと思います。準備や事前学習に追われ、実習開始のその日が近づくにつれ、不安に過ごしている看護学生さんも多いと思います。とてもナイーブな気持ちになっている方もいるかもしれませんね。

実習は、これまで教科書で学んできた看護の知識を、“実際の現場”で経験として深めていく大切な機会です。その一方で、初めて見る疾患や患者さんの姿にショックを受けたり、プレッシャーに押しつぶされそうになることもあるでしょう。

今日は、そんなあなたに向けて、実習前に知っておきたい3つの心構えと準備のヒントをお伝えします。

看護学生の実習1日のスケジュール(例)

まずは看護学生が実習に行った場合の1日の流れ・スケジュールについて、紹介します。
実習施設や実習内容(基礎・成人・母性など)によって多少異なりますが、共通する基本的な流れを以下にまとめました。

時間帯内容ポイント
7:30〜8:00実習先に到着・更衣・朝の準備病棟の雰囲気に慣れる/情報収集前に余裕を持って到着を
8:00〜9:00情報収集(電子カルテや紙カルテ)対象者のバイタル・経過・今日の検査などを確認
9:00〜9:30指導者への申し送り・今日の目標報告朝の挨拶+今日の計画を共有。質問があればここで聞く
9:30〜11:00対象者との関わり・ケア実施清潔ケア・観察・声かけなど。対象者との信頼関係を築く時間
11:00〜11:30記録(実施したケア・観察)実習ノートやケア記録にまとめる/早めにメモしておくと後が楽
11:30〜12:00昼食準備の手伝い・配膳など病棟のスタッフの動きも観察できるチャンス
12:00〜13:00昼休憩(スタッフと同じ休憩室 or 学生控室)メンタルの切り替えに重要。少しでも休んでリフレッシュを
13:00〜14:30午後のケアや観察・対象者との関わり午前中の観察の継続/新たな気づきを得るチャンス
14:30〜15:00看護記録の整理・アセスメントSOAPや経過記録をまとめる/根拠を持って考える練習にも
15:00〜15:30指導者へ報告・振り返り今日の学び・気づき・明日の目標を口頭で伝える
15:30〜16:00実習室でのまとめ・自己学習グループで共有/フィードバックをもらう/記録の清書など

※この表は、看護学生が臨地実習で体験する1日の基本的な流れを示しています。情報収集・ケアの実施・記録・振り返りまでの具体的な時間配分と、それぞれの場面で意識したいポイントを整理しています。
実習に向けてのイメージづくりや、心の準備の参考として活用できます。
miu
miu

実習に行くまではイメージがつかず、それだけで心配になることもありますね。この表はさまざまな実習先の大体のスケジュールとなります。流れを把握して、自分の行動に集中できるよう事前に準備しましょう。

実習前に知っておきたい3つの心構えと準備のヒント

ヒント1:「なんか知ってる」まででOK!事前学習のコツ

各診療科や対象疾患の解剖・病態・診断・治療について、事前に学んでおくことはとても大切です。自分なりの方法で整理して学習をしっかりしましょう。

…でも「完璧に覚えよう」としなくても大丈夫!目指すのは 「あ、見たことある」「なんか聞いたことある」 という状態。この状態で実習に臨み、具体的に実際の現場で知識を深めてください。

そうすることで、現場での患者さんの様子や検査結果と知識がつながりやすくなります。座学”が“体験”に変わる感覚を、自分の体験で、自分の中にしっかり落とし込んで、ぜひ味わってくださいね。

miu
miu

事前学習は必須です!課題を持って臨むことで、自分の知識を深掘りして、体験を自分のものにしましょう!

ヒント2:情報収集は“人としての関わり”がカギ

学生さんの実習は情報収集が最も大切といっても過言ではありません。ここに全てがあると言っても良いでしょう。情報がなければ、必要な看護も見つからないですよね。

しかし、患者さんの情報収集はとても大切ですが、「観察項目を全部聞かなくちゃ!」と焦るあまり、
一方的に質問をしてしまいがちです。

まずは患者さんの生活や背景、人となりを知ろうとする姿勢が大切です。患者さんのところに行く前に、意識することをまとめました。

  • 聞く内容は事前にメモで整理
  • 病室に入る前に「今日はこれを聞く」と確認
  • 笑顔で挨拶してから、「お話を伺いたいことがあります」と一言添える
  • 聞く前に“聴く”姿勢を大事にする
  • 患者さんと目を合わせる位置に体を合わせる(しゃがむ、膝立するなど。)
miu
miu

患者さんへのの声かけのポイントはここ↑。患者さんに「あなたの話をしっかり聞きますよ!」と伝わるように耳を傾けましょう。大丈夫、緊張せずにいつもの自分で関わってみましょう!

患者さんも“あなた”という存在を見ています。無口な方も、あなたに警戒しているだけかもしれません。
その人なりの関わり方があることを忘れずに、丁寧に接しましょう。

患者さんとの会話についての記事は過去にも紹介していますのでそちらも参考にしてください。→看護学生の悩み|患者さんとうまく話せない時の接し方と心構え

ヒント3:基本ケアに心を込めて、自分にできる看護を届けよう

学生さんが実習中にできる看護ケアは、清拭や爪切り、口腔ケア、足浴など、
いわゆる“基本ケア”が多いかもしれません。「私にはこれくらいしかできない」なんて思わないでくださいね。それは“患者さんにとって必要な看護”で、とても心地よいものです。

実際の医療現場では、どうしても優先順位をつけて行動します。命に関わること、治療を優先しなくてはならない時、突発的な状況への対応など、スタッフは業務が多忙でじっくりとケアできないことも多くあります。

学生さんの手によって丁寧に行われたケアに、患者さんが安心感を抱き、様々な大変な状況を過ごす中にも、癒しを届けることができます。あなたができることを、自信を持って、丁寧にしましょう。それが、”あなたにしかできない看護”になります。

miu
miu

看護学生さんは自分に自信がない分、「私なんて…」と思いがち。患者さんはそんなことより、あなたの看護を必要としていますよ!

今でも忘れない、私の実習での体験。

私が学生時代に担当した、脳梗塞で寝たきりの患者さんがいらっしゃいました。
言葉もなく、反応もほとんどできない方でしたが、一生懸命、笑顔と声かけを行いました。清拭、シャンプー、口腔ケア、爪切り、よもぎ手浴、足浴など、私にできる基本的なケアを精一杯行わせていただきました。

そして2週間はあっという間にすぎ、最終日、ご挨拶をしたとき、その方が動かないはずの手で、私の手をしっかりと握ってくださいました。手を握るという言葉で、患者さんは私を受け入れてくださっていた。驚きと嬉しさと、感動、感謝、安堵感…私は間違っていなかったと思える瞬間で、とても良い涙が溢れてきたことをよく覚えています。

実習とは、患者さんから学び、気づかせていただく時間でもあります。最初は「自分にできるかな…」「失敗しないようにしなくちゃ」と、“自分”を主語にしてしまうのが自然です。でも、実習を通してだんだんと、「患者さんが〇〇であってほしい」「〇〇してあげたい」と“患者さんが主語”になっていくんです。この変化こそが、あなたの成長です。焦らず、恐れず、感じたことを大切にしてくださいね。

miu
miu

今ブログを書いている中でも、思い出し泣きしそうになります。これぞ看護!自分を認めていただけたと感じた、とても重要な経験になりました。人間と人間の間で、会話がなくとも伝わるのだなあ、と感じとることも、この時に初めて経験しました。みなさんにも、そんな経験ができるといいなあと思っています!

実習体験の悩みの種は、成長の花を咲かせる第一歩

実習での反省点の考え方

そして実習中は、自分の感情の浮き沈みもあります。思うようにいかない日もあるし、指導者に言えなかったことを一人で抱えてしまうこともあるでしょう。
そんなときは、「患者さんにどうなっていただきたいか?」と自分に問いかけてみましょう。自分ができなかったこと、反省した内容は全て患者さんへつながっています。致命的な失敗をしなければ、それでいいのです。実習は、小さな失敗をしに行くようなものです。

その悩みは、今は辛くても、前に進むことしかありません。そしていづれは結果的に自分の成長へつながっていきます。反省して自分を責めるのではなく、振り返ることで、前に進める、大きな一歩を踏み出せるでしょう。

miu
miu

実習はいい意味で、悩みに行くようなものです。失敗は成功の元ですね。それなら学生のうちにたくさん失敗を経験して、早く成功しちゃいましょう!学生さんは、伸び代たっぷり!それも自分の強みですよ!

自分の比べるべき相手は、昨日の自分

また、グループ実習では仲間との関係も悩みのひとつです。周囲が優秀に見えたり、自分だけできていない気がすることもあると思います。そんな時は、他人と比べるよりも、「昨日の自分」と比べてみましょう。

実はこの考え方は、「教育の現場」でも大切にされていることなのです。

文部科学省が示す「主体的に学ぶ力」とは?

文部科学省は、子どもたちの学力を「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「学びに向かう力・人間性等」という3つの柱で捉えています。この中で特に注目したいのが、「学びに向かう力・人間性等」です。文科省の資料では、以下のように述べられています。

「学習の成果を他者と比較するのではなく、自身の成長の過程を振り返り、次の目標を立てていく姿勢が重要である。」(参考:文部科学省「新しい学習指導要領の考え方」

つまり、学ぶことの本質は、「他人より上手にできたかどうか」ではなく、自分の中にある小さな成長を見つけていくこととのことです。


できなかったことが、少しできるようになった

前よりも、自信を持って発言できた昨日より、ほんの少し早く行動できたそれらはすべて、立派な“成長”です。人と比べることより、自分をちゃんと見つめてあげることが、長い目で見た成長につながります。

昨日より一つでもできていることを意識すると、できたことに目を向けて考えられますね!これは実習だけの話ではなく、ずっと自分で持つべき課題だと思います。昨日より何ができたのか、できなかったのか、明日はどうしたいのか、何を気をつけたいのか。

実習中は学校の先生や臨床指導者さんが評価、アドバイスをくれる状況にありますが、現場では、ゆっくりとそんな時間も取れず、自分で自分を評価し、次に繋げる課題を持つこと。この繰り返しです。
あなたのペースで進んで大丈夫です。

そして、実習最終日には「関わらせていただいた患者さんに、ちゃんとお礼を伝える」ことを意識してみてください。人との出会いは一期一会。あなたの成長は、患者さんとの出会いの中にあります。しっかりと感謝しましょう。

miu
miu

自分に自信が持てなくてもいいのです。自分自身をしっかりと知って、昨日より一つでも何かできたらそれでいいのです。そんなにすぐに自信つく人なんていません。患者さんへの感謝の気持ちを忘れずに、その出会いを大切に。人に感謝できる人は、多くの信頼が積み上がり、結果的に自分に返ってきます。いづれ返ってくるのを楽しみに、今は努力を先出ししましょう!

まとめ

大丈夫!できる!自分らしく!」というメッセージとともに、看護はチームで行うもの、あなたの優しさは誰かの支えになるという内容が書かれた応援メッセージ画像。明るい黄色のデザインで、実習前の看護学生にエールを送っている。

この記事のまとめです。

ヒント1:「なんか知ってる」まででOK!事前学習のコツ

ヒント2:情報収集は“人としての関わり”がカギ

ヒント3:「私には(私なんて)これくらいしかできない」じゃない。基本ケアに心を込めて

さて、この記事を読んで、実習に対しての不安な気持ちは少しでも和らぎましたか?

看護学生における実習の負担は心身ともにとても大きいと思います。でもその分、自分の成長を自分自身で、大きく実感できることでしょう。

実習は、特別な何かができなければいけない場所ではありません。むしろ、「今の自分にできること」と、「これから学ぶこと」に出会う場所です。

肩の力を抜いて、目の前の人を大切にする気持ちを、どうぞ忘れずに。そして様々な経験をしてください。経験=自分の成長です!

まずは笑顔で「おはようございます」から始めてみましょう。
それが、患者さんとの大切な一歩になりますよ。応援しています。

miu
miu

miu|助産師・2児の母・ブログ運営中

20年以上、病院で助産師として勤務。新人時代の不安や戸惑い、子育てと仕事の両立に悩みながらも、周りに支えられてここまできました。

このブログでは、助産師学生・看護学生、そして働くママたちが「今日もがんばったね」「ちゃんとやってるよ」と、自分を優しく認められるような言葉を届けています。

あなたがちょっとだけ元気になれる、そんな場所になりますように。