はじめまして。

こんにちは。当ブログの運営者、miuと申します。
私は助産師歴20年以上、現在もアドバンス助産師として現場で勤務しています。二児の母として子育ても続行中で、忙しい日々の中でも一度も休むことなく、助産師の仕事を続けてまいりました。
これまでのキャリアの中で、嬉しいことも、そうでないことも、たくさんの経験を積んできました。現場の先輩として、多くの後輩たちの指導に携わる機会もいただき、その中で、力のある後輩たちからさまざまな悩みや相談を受けてきました。
▶ より詳しい自己紹介は、こちらの【助産師miuの自己紹介ページ】をご覧ください。
このブログは、未来ある看護学生さん・助産師学生さん、そして新人さんたちの悩みに共感し、応援することを目的に運営しています。現場での経験と専門的な視点をもとに、読者の皆さんが安心して読めるような記事づくりを目指しています。私自身の経験や、日々感じていることも交えながら、皆さまが「自分で自分を認めて、前を向いて看護師・助産師として働く」お手伝いができれば幸いです。
どうぞ、私のささやかな経験が、皆さまの支えやヒントとなりますように。
これからも一緒に歩んでいきましょう。どうぞよろしくお願いいたします。
「E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)」への配慮
当サイトでは、Googleの評価基準のひとつである「E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)」を大切にし、読者の皆さまに信頼できる情報をお届けできるよう心がけています。
私は助産師歴23年の現役助産師であり、アドバンス助産師としても長年にわたり臨床の現場に携わってまいりました。これまでに2000件以上の分娩介助や、6000件以上の妊産婦ケア、新人指導・看護学生の教育にも数多く関わり、現場経験に基づいた実践的な知識と視点を持っています。
また、保健センターや地域の行政機関と連携した乳房ケア・メンタルケア・育児支援にも従事しており、医療と地域をつなぐ支援の経験も積んでまいりました。
これらの経験と専門性をもとに、助産師学生さんや新人助産師さん、そして育児と仕事を両立する方々の悩みに寄り添い、信頼性のある情報発信を心がけています。
私自身も2児の母であり、働く親としての視点も交えながら、「等身大で共感できる情報」をお届けしています。
私の発信に込める想いと信頼性への取り組み
項目 | 内容 |
---|---|
Experience(経験) | 助産師歴20年以上。分娩件数は数千件以上。学生・新人指導にも多数関わる。 |
Expertise(専門性) | アドバンス助産師として、専門的判断を必要とする分娩やケアを担当。 |
Authoritativeness(権威性) | 看護・助産師学生への指導、院内研修での教育経験あり。 |
Trustworthiness(信頼性) | 実際の経験に基づいた内容のみを発信。個人の体験に根ざした、読者に寄り添う視点で情報を届けています。 |
こんな方に読んでほしいブログです。
このブログは、以下のような方に向けて、応援の気持ちを込めて発信しています。
- 看護学生さん、助産師学生さん
- 実習や国家試験をがんばる途中の方
- 指導者とうまく関われず悩んでいる学生さん
- はじめて夜勤に入ることが不安な新人さん
- 働くことと育児の両立に悩んでいる方
- 助産師として「ちゃんとできていない」と落ち込む日がある方
- 職場の人間関係に疲れてしまった看護職の方
- 自分らしく、でも無理なく働きたいと思っている方
- もっと自分を認めて、前向きな気持ちを取り戻したい方
- 誰かの言葉に、背中をそっと押してほしいと思っている方
どんなときも、自分を認めて自分らしく、前向きにいられるように。そんな気持ちで書いているブログです。
さいごに
これからも、小さな「できた」を一緒に喜びながら、前に進むあなたをそっと応援できる存在でありたいと思っています。そして経験をもとに、安心して読める記事をお届けできるよう努めていきます。
このブログが、あなたにとって寄り添いになる存在になれますように。どうぞ、よろしくお願いいたします。
🕒 最終更新日:2025年6月24日
今後も必要に応じて内容を見直し、正確な情報をお届けしていきます。